プレスリリース
-
論理的思考を支える脳のはたらきとその神経回路を解明
論理的思考を支える脳のはたらきとその神経回路を解明
【発表のポイント】
◆論理的な推論で将来を予測し、判断・行動するような思考回路が脳によってどのように実現されているのかには未知の部分が多かった。
◆サルを研究対象とし、論理的な思考回路に関係する神経活動を発見し、理論モデルを用いて、論理的思考に関わる神経メカニズムについて解明した。
◆本成果は人間の高次な認知機能のさらなる理解や、論理的思考を不得意とする… More -
【記者発表】脳画像データの機械学習による統合失調症に特化した判別手法を開発
脳画像データの機械学習による統合失調症に特化した判別手法を開発
1. 発表者:
小池 進介(東京大学大学院総合文化研究科 附属進化認知科学研究センター 准教授/
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)連携研究者)2. 発表のポイント:
◆複数の脳構造画像データセットを高精度に統合する技術を新たに用いることにより、統合失調症の判別に寄与し、新規のデータにおいても汎用性の高い機… More -
【記者発表】新型コロナウイルスによるパンデミック下の子どもの社会性発達 -社会情緒的行動と他者との心理的距離の変化-
新型コロナウイルスによるパンデミック下の子どもの社会性発達-社会情緒的行動と他者との心理的距離の変化-
概要2020年から現在に至るまで、新型コロナウイルスは変異を続けながら世界中で猛威を振るっています。新型コロナウイルスによるパンデミックは、不安定な社会情勢を通して精神的健康に影響を及ぼすことが相次いで報告されています。このような社会情勢は子どもの発達にどのような影響を与えるのでしょう… More
-
【記者発表】前頭葉は意識の揺らぎの原因なのか、結果なのか? —少なくとも3つの前頭葉領域が意識の揺らぎを制御していた—
前頭葉は意識の揺らぎの原因なのか、結果なのか?—少なくとも3つの前頭葉領域が意識の揺らぎを制御していた—
1. 発表者:
渡部 喬光(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)准教授)
2. 発表のポイント:
◆少なくとも3つの前頭葉領域が視覚意識の揺らぎを制御していることを同定しました。その制御の仕方は、刻一刻と変化する脳全体の神経活動パターンによって決定されていました。… More
-
【記者発表】脳は記憶を力で刻む —シナプスの力と圧感覚による新しい伝達様式の発見—
脳は記憶を力で刻む —シナプスの力と圧感覚による新しい伝達様式の発見—
1. 発表者:
河西 春郎(東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター 構造生学部門 教授/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)主任研究者)
UCAR Hasan(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)特任助教)2. 発表のポイント:
◆長期記憶が形成される… More
-
大人の脳に存在する神経幹細胞はどのように作られるのか? 一生にわたり維持される幹細胞ができる仕組みの解明
大人の脳に存在する神経幹細胞はどのように作られるのか? 一生にわたり維持される幹細胞ができる仕組みの解明
1. 発表者:
原田 雄仁 (東京大学大学院薬学系研究科 特任助教)
川口 大地 (東京大学大学院薬学系研究科 助教)
後藤 由季子 (東京大学大学院薬学系研究科 教授/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)主任研究者)2. 発表のポイント:
◆大人の脳に存在する神経幹細胞は、… More
-
【記者発表】生まれ順が遅い子どもが他者を助けやすい脳神経メカニズムを解明
生まれ順が遅い子どもが他者を助けやすい脳神経メカニズムを解明
1. 発表者:
笠井 清登(東京大学大学院医学系研究科 精神医学分野・医学部附属病院 精神神経科 教授/東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)主任研究者)
岡田 直大(東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)特任准教授)
西田 淳志(東京都医学総合研究所 社会健康医… More -
【記者発表】子どもの8人に1人が医療サービスを必要とし、親もストレスを抱えやすい
子どもの8人に1人が医療サービスを必要とし、親もストレスを抱えやすい
1. 発表者:
笠井 清登 (東京大学大学院医学系研究科 精神医学分野/医学部附属病院 精神神経科 教授、東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN) 主任研究者)
安藤 俊太郎(東京大学大学院医学系研究科 精神医学分野/医学部附属病院 精神神経科 准教授)
梶 奈美子 (東京大学相談支援研究開発センター 助教… More -
【記者発表】ドーパミン異常と学習・記憶の関係を表す計算モデルの開発に成功 ―精神疾患・運動障害の原因解明に期待―
ドーパミン異常と学習・記憶の関係を表す計算モデルの開発に成功―精神疾患・運動障害の原因解明に期待―
ドーパミンの情報伝達は、動物の学習・記憶に重要であると同時に、その異常は統合失調症をはじめとする様々な精神疾患や運動障害の原因となります。しかし、ドーパミンの情報伝達は非常に複雑で様々な要因が関わっているため、総合的理解は難しく、ドーパミンの情報伝達を説明できる計算モデルの開発が進んでいます。今回、自… More -
【記者発表】多くの施設で集めた複数疾患の脳画像ビッグデータを一般公開 〜共通の脳回路マーカー開発促進で様々な精神疾患の診断・治療に貢献〜
多くの施設で集めた複数疾患の脳画像ビッグデータを一般公開〜共通の脳回路マーカー開発促進で様々な精神疾患の診断・治療に貢献〜
8月30日午前10時(英国時間)にScientific Data誌・オンライン版に掲載
本研究成果のポイント医療分野でも、脳のfMRI画像に人工知能技術を活用することで、疾患の診断に用いる試みが盛んになっています。
本研究グループは、多施設で複数疾患の患者から集めた数千人… More