プレスリリース

 
  • 汎化弁別学習の細胞基盤の理論的検証と新しい強化学習回路への実装

    動物界では、適応的行動は生存と繁殖に必須であることが知られています。特に、人間・哺乳類・鳥類・その他を含む脊椎動物の脳は報酬系を持ち、生活環境下で報酬の獲得やリスク(罰)の回避に対して特異的に進化しました。報酬系では神経伝達物質の一種であるドーパミンを用いて報酬情報やリスク情報をコードし、ドーパミン濃度の増大や減少として伝えることが知られています。近年では、神経科学者は報酬学習や強化学習と呼ばれる… More

     
  •  
  • 【記者発表】小さなRNAが神経回路再生のスイッチを入れる

    小さなRNAが神経回路再生のスイッチを入れる

    1. 発表者:

    北谷 育子      (研究当時:東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年生)
    手塚 茜          (研究当時:東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 修士課程2年生)
    長谷川 … More

     
  •  
  • 【記者発表】統合失調症の治療抵抗性の症状に関与する分子・神経回路メカニズムを発見

    統合失調症の治療抵抗性の症状に関与する分子・神経回路メカニズムを発見

    1. 発表者:

    狩野 方伸(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 神経生理学分野 教授/国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)副機構長・主任研究者)
    長濱 健一郎(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 神経生理学分野 博士研究員:研究当時/現 Johns Hopkins University 博士研究員)
    上阪 直史(東… More

     
  •  
  • 【記者発表】オートリザバー計算:新しいAI予測理論の構築

    オートリザバー計算:新しいAI予測理論の構築

    1. 発表者:

    Pei Chen (華南理工大学 研究員)
    劉   鋭(華南理工大学 教授)
    合原 一幸(東京大学 特別教授・名誉教授/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)副機構長・主任研究者)
    陳 洛南(中国科学院 上海生命科学研究院 教授)

    2. 発表のポイント:

    ◆様々な複雑系の変化を予測する新しいAI予測理論である「オートリザバー計算」手… More

     
  •  
  • 【記者発表】「脳画像データの機械学習による統合失調症、発達障害の判別手法」を開発

    「脳画像データの機械学習による統合失調症、発達障害の判別手法」を開発

    1. 発表者:

    小池 進介(東京大学大学院総合文化研究科 附属進化認知科学研究センター 准教授/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)連携研究者)

    2. 発表のポイント:

    ◆ 脳構造画像を機械学習することにより、統合失調症と発達障害を判別する手法を明らかにしました。
    ◆ 脳構造画像を用いた疾患群同士を判別する機… More

     
  •  
  • 【記者発表】陪審員は12人のとき数理的には最も効率が良い

    陪審員は12人のとき数理的には最も効率が良い

    1. 発表者:

    渡部 喬光(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 主任研究者/准教授)

    2. 発表のポイント:

    ◆全会一致に基づいて評決を出す陪審員制度においては、12人程度の市民で陪審が構成されるとき、数理統計上の効率が最も良い、ということが明らかになった。
    ◆過去から現在まで陪審員制度で広く採用されている陪審員の人数に、… More

     
  •  
  • 【記者発表】邦楽家の脳:日本伝統音楽「雅楽」を聴くことの意義を神経生理学的に探る

    邦楽家の脳:日本伝統音楽「雅楽」を聴くことの意義を神経生理学的に探る

    1. 発表者:

    大黒 達也(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 特任助教)
    湯本 真人(東京大学大学院医学系研究科内科学専攻病態診断医学 講師(研究当時))

    2. 発表のポイント:

    ◆世界で初めて日本伝統音楽「邦楽」の演奏家の脳内処理機構を明らかにした。
    ◆教育経験や音楽文化によって脳の発達の仕方も変… More

     
  •  
  • 【共同発表】睡眠中の脳の再生能力が記憶を定着させる(発表主体:筑波大学)

    睡眠中の脳の再生能力が記憶を定着させる〜怖い体験が夢でよみがえる仕組み〜

    <研究成果のポイント>

    大人の動物の脳内で再生する神経細胞(新生ニューロン)が、睡眠中に活動する様子を世界で初めて観察することに成功しました。 これにより、怖い体験をしたときに活動した新生ニューロンが、夢を見る期間であるレム睡眠中に再活動していること、またそれが怖い体験の記憶に必要であることを発見しました。 これは、特定の成長段階に… More
     
  •  
  • 共感覚:なぜ一部の人には色が聞こえたりするのか?

    共感覚(synesthesia)とは、生後発達期に起こるべき脳内の神経結合(シナプス)の刈り込みが不完全なために生じる可能性があることを、ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)のヘンシュ貴雄機構長とカナダの共同研究チームは発見しました。共感覚を持つ成人では、ある刺激を受けた際に通常以外の別の知覚も認識します。例えば、共感覚者では特定の音を聴いたとき特別な色が見えます。マクマスター大学のD… More

     
  •  
  • 【記者発表】細胞画像のわずかな特徴の違いの見分け方を教えてくれるAIの開発に成功

    細胞画像のわずかな特徴の違いの見分け方を教えてくれるAIの開発に成功 ~細胞周期によって変動する特徴量をディープラーニングによって顕微鏡画像から抽出することに成功~

    1. 発表者:

    高尾 大輔(東京大学大学院医学系研究科 助教)
    長尾 幸子(東京大学薬学部 学部生:研究当時)
    坂本 美佳(情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 特任研究員)
    知念 拓実(東京大学大学院薬学系研究科 助教)
    岡田 康志(東京大学国際… More

     
  •