世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)は、平成19年度から文部科学省の事業として開始されました。システム改革の導入等の自主的な取組を促す支援により、第一線の研究者が世界から多数集まってくるような、優れた研究環境ときわめて高い研究水準を誇る、「世界から目に見える研究拠点」の形成を目指しています。
日本学術振興会では、世界トップレベル研究拠点プログラム委員会を設け、審査・評価・進捗管理及びプログラム成果の最大化に向けた活動支援に係る業務を行っています。
そのほかの世界トップレベル研究拠点プログラム
- 東北大学 材料科学高等研究所 (AIMR)
- 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)
- 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS)
- 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター (IFReC)
- 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA)
- 九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (I²CNER)
- 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
- 東京工業大学 地球生命研究所 (ELSI)
- 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)
- 金沢大学 ナノ生命科学研究所 (NanoLSI)
- 北海道大学 化学反応創成研究拠点 (ICReDD)
- 京都大学 ヒト生物学高等研究拠点 (ASHBi)