ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)では『ヒトの知性はどのようにして生じたか?』という人間の究極の問いに迫ります。IRCNは世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択され、2017年10月に東京大学内に発足した研究機構です。神経回路発達の基礎研究・精神疾患の病態研究・人工知能(AI)等の技術研究を有機的に結びつけ、それらの融合による相乗効果によってヒトの知性を実現する柔軟な神経回路の形成原理を明らかにしていきます。我々は次世代型の計算論的神経科学を発展させ、神経発達障害による精神疾患の克服に貢献することも目標としています。
2019年7月9日
ヒューマンfMRIコアにてMRI利用者への操作・支援業務を担当する職員を募集します。
2020年3月18日
ソングバードを使って臨界期における脳の神経メカニズムの形成を研究する、矢崎研究室(杉山(矢崎)陽子主任研究者)にて特任研究員(ポスドク)を募集します。
2020年11月6日
強化学習の枠組み(ディープラーニングを含む他の計算ツールも活用)の下で、精神疾患(主に統合失調症)の計算・神経メカニズムを研究するチームサイエンスプロジェクトに取り組んでおり、計算精神医学の分野に貢献する意欲の高い特任研究員(ポスドク)を募集します。
2021年11月29日
CHAO研究室では、研究参加者や計測に関するスケジュール調整および管理などの学術支援業務行っていただける方を募集しています。
2022年1月20日
ES-マウス/ウイルス開発コアでは、マウス飼育・実験補助業務全般に従事していただける方を募集しています。
2022年1月26日(※掲載内容を一部変更)
ES-マウス/ウイルス開発コアでは、発生工学実験業務、マウス飼育業務等に従事していただける方を募集しています。
2022年4月5日
長井研究室では、DAIKIN共同研究課題「創造性をサポートするニューロフィードバックシステムの開発に向けた,創造性を高める環境要因の実験検証と脳内メカニズムの解明」(研究代表者:大黒 達也)における、予算管理、旅費申請、会計処理等の経理業務に従事していただける方を募集しています。
2022年4月26日
長井研究室では、下記のプロジェクトに携わる研究者(特任助教・特任研究員)を募集しています。学際融合研究にご興味のある方は、ぜひご応募ください。
・CREST「知覚と感情を媒介する認知フィーリングの原理解明」(代表:長井志江,期間:2021年10月-2027年3月)
・基盤研究(S)「脳の一般原理に基づく認知機能の多様性発生機序の理解と発達障害者支援」(代表:長井志江,期間:2021年7月-2026年3月)
・基盤研究(S)「個別的育児支援手法の創出を導く養育者―乳児の動態とその多様性創発原理の解明」(代表:明和政子,期間:2021年7月-2026年3月)
2022年5月20日
河西研究室では、科研費研究課題「大脳スパイン形態可塑性からシナプスメカノバイオロジーの建設と光操作」(研究代表者:河西 春郎)における、実験補助業務に従事していただける方を募集しています。