研究活動
AI技術で新型コロナウイルスの進化メカニズムを分析 ~ウイルスの進化予測を踏まえた感染症対策の第一歩~
【本研究のポイント】 新型コロナウイルスの進化に伴うウイルス排出パターン注1)の変化をAI技術で分析 ヒトの行動とウイルスの進化は複雑に関連している可能性を示唆 潜伏期間や無症候期間などの症状の変化はウイルスを進化させる選択圧注2)と関連【研究概要】 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理学研究科のパク ヒョンギ 特任助教、岩見 真吾 教授らの研究グル ...-
【記者発表】糖を食べると痛覚応答が抑えられる仕組みを解明 ――個体の栄養状態に応じた末梢痛覚のチューニング――
-
【記者発表】新規クロマチン凝集因子の発見 ―HMGA2はクロマチンを直接凝集させ神経幹細胞の維持に貢献する―
-
【記者発表】思春期における心理的困難さと脳の発達との関連を解明
-
【記者発表】脳のゆらぎを取り入れてAIを安全にする ――深層ニューラルネットワークの隠れ層にゆらぎを導入し脆弱性を軽減――
イベント
2023年9月21日-22日:CDKL5 Asia 「CDKL5欠損症の理解と治療の発展のために」(ヘンシュ貴雄機構長、合原一幸副機構長、渡部喬光主任研究者)
2023年9月21日~22日に東京大学山上会館で「CDKL5欠損症の理解と治療の発展のために “For the Advancement of Understanding and Treatment of CDKL5 Deficiency Disorder”」をテーマに、アジアでは2回目となるワークショップ「CDKL5 Asia」を開催します。このワークショップには、国内外の研究者が参加するほ ...
-
2023年3月31日:(Only available in English) IRCN 計算精神医学ワークショップ
-
2022年10月19日 (EDT) , [20日 (JST)]:UTokyo New York Office Event Series "How Does Human Intelligence Arise?"
-
2021年1月22日:臨界期生物学第1回公開ウェブシンポジウム
-
2020年12月8,11,15,18日:Deep Learning Workshops
アウトリーチ
2023年11月29日:YouTube 公開「東大対談:UT7次世代生命概念創出研究グループ 新しい『生命の概念』をつくり出す研究とは?」(後藤由季子主任研究者)
東京カレッジがお届けするYouTube公開インタビュー「東大対談:UT7次世代生命概念創出研究グループ 新しい『生命の概念』をつくり出す研究とは?」に、生命と生活にかかわるあらゆる領域を横断しながら研究活動を行う8名の研究者が登壇します。IRCNからは後藤由紀子主任研究者が登壇し、Cintia KOZONOI VEZZANI氏(東京カレッジ・ポストドクトラル・フェロー)と対談します。 ...
-
2023年11月23日:第12回 WPIサイエンスシンポジウム (長井志江主任研究者登壇)
-
2023年11月14日:AI Forum 2023 (長井志江主任研究者、國吉康夫連携研究者)
-
2023年11月5日:第9回 IRCN/ ELSI/Kavli IPMU 合同一般講演会「起源への問い」
-
[Welcome to IRCN] Dr. Linda Polka(マギル大学)
最新情報/ニュース一覧