プレスリリース
-
『内側前頭前皮質のスパイン生成がケタミンの抗うつ作用を延長』
うつ病の有病率は年々増え続け、米国の患者数だけでも数千万人に上る。患者のなかには深刻な自殺願望を訴えるケースもあり、即効性のある特効薬のような抗うつ剤の開発が期待される中、ケタミン*の臨床研究が進んでいる。一般の抗うつ薬が治療効果を発揮するのに1~2か月の長期投与が必要なところ、ケタミンの場合は数時間でうつ症状の改善がみられる。また、治療抵抗性のある患者へのケタミンの有効性も認められている。一方、… More
-
【記者発表】『深層ニューラルネットワークに脳細胞の活動を写し取る』
【深層ニューラルネットワークに脳細胞の活動を写し取る】1. 発表者:
大木 研一(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野 教授/東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構 主任研究者)
浮田 純平(東京大学大学院医学系研究科 博士課程2年生)
吉田 盛史(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野 助教)2. 発表のポイント:
◆目で見た画像に対して視覚野の神経細胞がどのように反応するかを忠実… More
-
【記者発表】『組合せ最適化問題を効率的に解くための新しいアナログニューラルネットワーク』
【組合せ最適化問題を効率的に解くための新しいアナログニューラルネットワーク】1. 発表者:
ティモシー ルル(東京大学 生産技術研究所)
山本 喜久(科学技術振興機構)
ピーター マクマホン (スタンフォード大学)
合原 一幸(東京大学 生産技術研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)2. 発表のポイント:
◆創薬、自動運転、機械学習、新材料、集積回路など、社会のいたるところに存在する「組合せ最適化」問題を解くための新し… More
-
【記者発表】『思春期早期における向社会性の発達に脳帯状回の神経代謝と機能的ネットワークが関連することを発見』
【思春期早期における向社会性の発達に脳帯状回の神経代謝と機能的ネットワークが関連することを発見】1. 発表者:
岡田 直大(東京大学医学部附属病院 精神神経科 助教/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構)
笠井 清登(東京大学医学部附属病院 精神神経科 教授/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 主任研究者)2.発表のポイント:
◆思春期早期において、前部帯状回のγ… More
-
【記者発表】『ニューロンを作る幹細胞と作らない幹細胞~何が違いを決める?』
【ニューロンを作る幹細胞と作らない幹細胞~何が違いを決める?】1. 発表者:
壷井 將史(研究当時:東京大学大学院工学系研究科 博士課程3年生)
岸 雄介(東京大学大学院薬学系研究科 講師)
平林 祐介(東京大学大学院工学系研究科 准教授)
後藤 由季子(東京大学大学院薬学系研究科 教授/東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 主任研究者)2. 発表のポイント:
◆遺伝子の情報読み出しに関… More
-
【記者発表】『仔マウスのシグナルを受け取ると雌マウスは雄の求愛を拒否する』
『仔マウスのシグナルを受け取ると雌マウスは雄の求愛を拒否する ~幼少フェロモンESP22の脳神経受容機構を解明~』1.発表者:
小坂田 拓哉(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任研究員:研究当時)
石井 健太郎(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程3 年)
森 裕美 (東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻/
JST ERATO 東原化学感覚シグナルプロジェク… More -
【記者発表】『短時間の観測データから将来を高精度に予測』
【短時間の観測データから将来を高精度に予測 ~AI予測技術の新しい数理的基板を構築~】1. 発表者:
馬 歡飛 (蘇州大学 数学科学学院)
冷 思阳 (東京大学 生産技術研究所、復旦大学 数学科学学院)
合原 一幸 (東京大学 生産技術研究所、ニューロインテリジェンス国際研究機構)
林 偉 (復旦大学 数学科学学院)
陳 洛南 (中国科学院 上海生命科学研究院、上… More -
【記者発表】『リークカリウムチャネルの睡眠時間制御への関与を発見』
【リークカリウムチャネルの睡眠時間制御への関与を発見】
1.発表者:
上田 泰己(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 システムズ薬理学分野 教授
/理化学研究所生命機能科学研究センター合成生物学研究チーム チームリーダー、東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構主任研究者 兼任)
吉田 健祐(東京大学医学部 6年生:研究当時)
史 蕭逸(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 システムズ薬理学分野 … More -
【記者発表】『筋肉と機械が融合したバイオハイブリッドロボットを開発』
『筋肉と機械が融合したバイオハイブリッドロボットを開発 ~電気で筋肉が収縮し、ぐるりと関節が動き、リングを運ぶ~』下記内容が東京大学 生産技術研究所よりプレスリリースされました。
竹内昌治教授はWPI-IRCNの主任研究者を兼任しています。
【筋肉と機械が融合したバイオハイブリッドロボットを開発 ~電気で筋肉が収縮し、ぐるりと関節が動き、リングを運ぶ~】
1.発表者
東京大学 生産技術研究所 統合バイオメディカル… More
-
【記者発表】『パズルのように神経回路を組み立てる ~生きた神経細胞を自在につなぎ、ネットワークを構築~』
下記内容が東京大学 生産技術研究所よりプレスリリースされました。
竹内昌治教授はWPI-IRCNの主任研究者を兼任しています。
【パズルのように神経回路を組み立てる 〜 生きた神経細胞を自在につなぎ、ネットワークを構築 〜】
1.発表者: 東京大学 生産技術研究所 教授 竹内 昌治 東京大学 生産技術研究所 特任研究員 吉田 昭太郎
2.発表のポイント:
神経細胞の軸索・樹状突起・細胞体の本数や位置を制御しな… More