研究活動
乳児期における全身麻酔への曝露は脳の発達を加速させる ― 生後2ヶ月以内の長時間・反復麻酔が脳発達に与える影響を確認―
本研究では、動物モデルで提唱されていた仮説--「生後2か月以前に全身麻酔を長時間または繰り返し受けると、脳の発達軌道が加速し、後年に影響を及ぼす可能性がある」--を、ヒトで初めて直接検証しました。
『Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)』に発表された本研究では、生後2か月以内にγ-アミノ酪酸(GABA)作動性の ...
-
【記者発表】エムポックス感染の拡大防止へ新たな指標 血中ウイルス量で皮膚病変を予測、治療戦略に貢献
-
【記者発表】大脳神経活動の硬直性が自閉スペクトラム症の症状を 惹起していることを発見 ―多様な症状の治療法につながりうる神経刺激手法も同定―
-
【記者発表】高校生が困った時に友人に助けを求めやすいかは、仲間を積極的に助ける学級の雰囲気と関連
-
【記者発表】LLMの情報処理は感覚性失語症の脳活動と似ていた ―LLMと失語症との情報処理ダイナミクスの比較―
イベント
2025年7月2日-5日: [Call for Participants] IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation (Only available in English)
Click here for the website in English
WPI-IRCNは、"IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation" と題して、ヒトの知能と人工知能の最先端の研究が融合する革新的な4日間のプログラムを開催します。世界各国から有力研究者を講師として招き、講義やディスカ ...
-
2024年10月29日:東京大WPI-IRCN・帝京大ACRO・理研CBS 脳神経科学アライアンス設立シンポジウム 「挑めアスリート脳の宇宙に 認知神経科学による新たな挑戦」
-
2024年8月24日-25日:日本赤ちゃん学会第24回学術集会~AIと歩む赤ちゃん学~(長井 志江 主任研究者)
-
2024年7月16日-19日: [Call for Participants] IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation (Only available in English)
-
2023年9月21日-22日:CDKL5 Asia 「CDKL5欠損症の理解と治療の発展のために」(ヘンシュ貴雄機構長、合原一幸副機構長、渡部喬光主任研究者)
アウトリーチ
2025年8月8日:長井志江 IRCN特任教授のインタビューが「IT批評」に5回連載で掲載されました
IRCNの長井志江特任教授のインタビューがオンラインメディア「IT批評」にて5回連載で掲載されました。
本連載では、認知神経科学とロボティクスの融合研究から、予測情報処理の理論、生成AIでは捉えきれない知性の本質、そして多様性理解を可能にする科学とテクノロジーまでの研究の歩みと展望が語られています。
是非ご覧ください。
▶ タイトル
第1回 認知神 ...
-
2025年8月4日:長井志江 IRCN特任教授がNHK WORLD JAPAN “Science View”に出演
-
2025年6月11日:ファッション×科学の最前線! 合原一幸IRCNエグゼクティブ・ディレクターが「エマ理永 ドレス造形展」メディア内覧会でトークライブに登壇
-
2025年4月17日:(IRCN科学見学実習)プリンセス・チュラポーン・サイエンスハイスクール チェンライ校 (タイ)
-
2025年3月26日:IRCN長井研究室が「東大の研究室をのぞいてみよう」プログラムに参加
最新情報/ニュース一覧