木村 昌由美
事務部門長
特任教授
Think Global, Act Local – WPIの研究に不可欠な学際性と国際ネットワーク
活動概要
WPIでのミッションのひとつに、国際的な研究環境を整えることに加え、学際的融合研究の推進があります。IRCNはヒトの知性を追求する研究機関です。私たちの知性の発達には、学問的知識を記憶するだけでなく、芸術や文化などに触れる情操的な成熟も重要かと思います。日本人独特な知性を理解するうえでも、国際的・学際的な要素は必要なのではないでしょうか?また、個性もヒト特有ですが、その進展のプロセスを数理的に解析することも現在では不可能ではないはずです。これら新領域の研究には学際的アプローチが必須となります。"Think global, act local"はビジネスの概念ですが、研究者のコミュニティでも同じように適用できる心得と考えます。東京大学の本郷キャンパスを起点に、ここから全世界とつながり、私たちの知性のしくみが解明されていくと思うとわくわくしませんか?この地球規模で考え、足元から行動せよという教訓に基づいて、次代を先導する研究・研究者を支援したいと考えています。
主要論文
Karamihalev S, Flachskamm C, Eren N, Kimura M, Chen A. (2019) Social context and dominance status contribute to sleep patterns and quality in groups of freely moving mice. Sci Rep 9:15190.
Gazea M, Patchev AV, Anderzhanova E, Leidmaa E, Pissioti A, Flachskamm C, Almeida OFX, Kimura M. (2018) Restoration of serotonergic homeostasis in the lateral hypothalamus rescues sleep disturbances induced by early-life obesity. J Neurosci 38:441 –451.
Kumar D, Dedic N, Flachskamm C, Voulé S, Deussing JM, Kimura, M. (2015) Cacna1c (Cav1.2) modulates EEG rhythm and REM sleep recovery. Sleep 38:1371-1380.
Jakubcakova V, Flachskamm C, Landgraf R, Kimura, M. (2012) Sleep phenotyping in a mouse model of extreme trait anxiety. PLoS ONE, 7:e40625.
Kimura M, Müller-Preuss P, Lu A, Wiesner E, Flachskamm F, Wurst W, Holsboer F, Deussing JM. (2010) Conditional corticotropin-releasing hormone overexpression in the mouse forebrain enhances rapid eye movement sleep. Mol Psychiatry 15:154-165.
Kimura M, Kodama T, Aguila MC, Zhang SQ, Inoué S. (2000) Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) modulates rapid eye movement (REM) sleep and non-REM sleep in rats. J Neurosci 20: 5544-5551.
Yu WH, Kimura M, Walczewska A, Karanth S, McCann SM. (1997) Role of leptin in hypothalamic-pituitary function. Proc Natl Acad Sci USA 94:1023-1028.
Kimura M, Zhang SQ, Inoué S. (1996) Pregnancy-associated sleep changes in the rat. Am J Physiol 271:R1063-R1069.
略歴
金沢大学理学部生物学科出身(理学修士)。東京医科歯科大学で井上昌次郎教授に師事し博士号(生理学専攻)を取得後、同大の研究室在籍中(1989-2003)にテネシー大学(1989-2003)、テキサス大学(1994-1995)、ルイジアナ州立大学(1995-1996)、チューレン大学(1997-1998)へ留学する。2003年末からドイツのマックス・プランク精神医学研究所においてグループリーダー。博士課程の研究から一貫して、睡眠の液性調節機構に取り組み、感染時やサイトカインによる過剰睡眠の発生機構、妊娠・更年期に生じる睡眠障害の基礎的研究、うつ病ならびにストレスに伴う睡眠障害のメカニズム解明の研究成果が主な業績。2018年6月より帰国し、東京大学WPIニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)へ着任、研究マネジメントに携わる。2020年7月、筑波大学WPI国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の副事務部門長として研究戦略ユニットに参加。2021年4月より事務部門長。2024年4月から再びWPI-IRCNへ戻り、事務部門長として復職。日本のアカデミアのグローバリゼーションを手掛ける。日本睡眠学会評議員、欧州睡眠学会学術委員(2012-2016)、Sleep and Biological Rhythms (Springer) Associate Editor、埼玉医科大学非常勤講師、日本学生科学賞総合委員(生物)、新宿交響楽団チェロ奏者。