研究活動
【記者発表】高校生が困った時に友人に助けを求めやすいかは、仲間を積極的に助ける学級の雰囲気と関連
発表のポイント 高校生が困った時に他者に助けを求める行動(援助希求行動)は、積極的に他者を助ける学級の考えや行動(向社会性)と関連することが、中高校生に協力を得た大規模調査データから明らかになりました。 これまで、向社会性と援助希求行動の関連については、個人ごとの向社会性によるものか、所属集団の向社会性によるものか、明らかではありませんでした。そこで向社会性を、学級全体の平 ...-
【記者発表】LLMの情報処理は感覚性失語症の脳活動と似ていた ―LLMと失語症との情報処理ダイナミクスの比較―
-
【記者発表】思春期に男女のメンタルヘルス格差が拡大 -日英両国の出生コホート研究から明らかに-
-
ストレス応答から読み解く脳の雌雄差 ――早期ストレスが脳発達と脳機能へ及ぼす影響の雌雄差――
-
【記者発表】数理モデルで探る神経回路の成熟メカニズム 千葉工業大学・東京大学・公立はこだて未来大学・東邦大学などの研究チーム、 スパイキングニューラルネットワークを用いて、臨界期における 抑制性成熟とガンマ帯域応答性向上の関係を示唆
イベント
2025年7月2日-5日: [Call for Participants] IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation (Only available in English)
Click here for the website in English
WPI-IRCNは、"IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation" と題して、ヒトの知能と人工知能の最先端の研究が融合する革新的な4日間のプログラムを開催します。世界各国から有力研究者を講師として招き、講義やディスカ ...
-
2024年10月29日:東京大WPI-IRCN・帝京大ACRO・理研CBS 脳神経科学アライアンス設立シンポジウム 「挑めアスリート脳の宇宙に 認知神経科学による新たな挑戦」
-
2024年8月24日-25日:日本赤ちゃん学会第24回学術集会~AIと歩む赤ちゃん学~(長井 志江 主任研究者)
-
2024年7月16日-19日: [Call for Participants] IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation (Only available in English)
-
2023年9月21日-22日:CDKL5 Asia 「CDKL5欠損症の理解と治療の発展のために」(ヘンシュ貴雄機構長、合原一幸副機構長、渡部喬光主任研究者)
アウトリーチ
2025年3月14日:【NEWS】岡部繁男教授(IRCN連携研究者)が日本学士院賞を受賞
岡部繁男教授2025年3月14日、岡部繁男教授(東京大学副学長 (WPI-IRCN担当)、大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 神経細胞生物学分野 教授、IRCN連携研究者)が学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対して表彰される日本学士院賞を受賞しました。
<研究題目>
可視化技術の開発による神経回路形成機構の研究
<授賞理由> ...
-
2025年2月4日, 2月18日:WPI-IRCN ×ナレッジキャピタル・スプリングX超学校「生命科学・脳科学の研究者とともに、ヒトの細胞と心の不思議に迫る!」を開催(一般向け講演会)
-
2025年2月7日:第5回 Beyond AI 研究推進機構 国際シンポジウム(長井志江IRCN特任教授・主任研究者, 杉山将IRCN連携研究者)
-
2025年1月25日:Kavli IPMU/ELSI/IRCN 第10回合同一般講演会「起源への問い」開催
-
2025年1月25日:第10回 IRCN/ ELSI/Kavli IPMU 合同一般講演会「起源への問い」
最新情報/ニュース一覧