研究概要
絶え間なくうつろうヒトの心はダイナミックな脳神経活動で支えられているはずです。さらにそのような動的な神経活動は、ヒトの知性やその発達だけではなく、自閉症から統合失調症、癲癇までさまざまな精神神経疾患とも密接に関連しています。このコンセプトのもと我々は、普段は柔軟に変化しているものの、時には硬直化してしまうヒトの心・認知が生み出されるメカニズムやその発達過程を、脳神経ネットワーク構造と神経ダイナミクスの相互作用という観点から解明しようとしています。さらに、これらの知見をもとに精神疾患に対する新たな治療法・重症度診断法を開発することを目指しています。

主要論文
Watanabe, T. & Yamasue, H. Noninvasive reduction of neural rigidity alters autistic behaviors in humans. Nature Neurosci. 28, 1348–1360 (2025).
Watanabe, T., Inoue, K., Kuniyoshi, Y., Nakajima, K. & Aihara, K. Comparison of Large Language Model with Aphasia. Advanced Sci. e2414016 (2025).
Watanabe, T. Causal roles of prefrontal cortex during spontaneous perceptual switching are determined by brain state dynamics. eLife 10, e69079 (2021).
Watanabe, T., Rees, G. & Masuda, N. Atypical intrinsic neural timescale in autism. eLife 8, e42256 (2019).
Watanabe, T. & Rees, G. Brain network dynamics in high-functioning individuals with autism. Nature Commun. 8, 16048 (2017).
Watanabe, T. et al. Clinical and neural effects of six-week administration of oxytocin on core symptoms of autism. Brain 138, 3400–3412 (2015).
Watanabe, T., Masuda, N., Megumi, F., Kanai, R. & Rees, G. Energy landscape and dynamics of brain activity during human bistable perception. Nature Commun. 5, 4765 (2014).
Watanabe, T. et al. Two distinct neural mechanisms underlying indirect reciprocity. Proc National Acad Sci. 111, 3990–3995 (2014).
Watanabe, T. et al. Mitigation of Sociocommunicational Deficits of Autism Through Oxytocin-Induced Recovery of Medial Prefrontal Activity: A Randomized Trial. JAMA Psychiat. 71, 166–175 (2014).
Watanabe, T. et al. A pairwise maximum entropy model accurately describes resting-state human brain networks. Nature Commun. 4, 1370 (2013).
略歴
2007年 東京大学医学部医学科卒業(医学士)
2009年 東京大学医学部附属病院初期研修修了
2013年 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)
2013年 東京大学医学部特任助教
2013年〜2015年 University College London (UCL) JSPS Research Fellow
2015年〜2018年 UCL Marie-Curie Research Fellow
2018年〜2020年 理化学研究所・脳神経研究センター 副チームリーダー
2020年〜2024年 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 准教授(東京大学卓越研究員)
2025年〜 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 教授)
2013年度 NeuroCreative Award, 2019年度理研梅峰賞