研究者画像

笠井 清登

主任研究者

ヒト/臨床研究

東京大学大学院医学系研究科 精神医学 教授

[Website]

精神疾患の神経画像・臨床神経生理学的研究

研究概要

私たちの研究は、精神病発症の基盤となる生物学的メカニズムと、効果的な早期介入戦略の開発に焦点を当てています。私たちのグループは、磁気共鳴画像法(MRI)、MRスペクトロスコピー、脳波などの幅広い神経画像技術を専門としています。2012年には、アジア初の大規模な集団ベースのコホート研究である「東京TEENコホート」を立ち上げ、思春期の脳神経科学に研究の幅を広げました。また、私は脳神経科学統合プログラムと呼ばれる大型研究の中核拠点の一員でもあり、精神疾患における大規模MRIデータベースや、ヒト・非ヒト霊長類・マウスのトランスレーションを可能とする神経画像・神経生理学的計測法の開発に力を注いでいます。

研究テーマ画像

主要論文

Nagaoka D et al: Identify adolescents’ help-seeking intention on suicide through self- and caregiver's assessments of psychobehavioral problems: deep clustering of the Tokyo TEEN Cohort study. Lancet Regional Health Western Pacific. Volume 43, February 2024.

ENIGMA Clinical High Risk for Psychosis Working Group: Using brain structural neuroimaging measures to predict psychosis onset for individuals at clinical high-risk. Mol Psychiatry. 2024 Feb 9.

Okada N et al: Longitudinal trajectories of anterior cingulate glutamate and subclinical psychotic experiences in early adolescence: The impact of bullying victimization. Mol Psychiatry. 05 January 2024.

Okada N et al: Subcortical volumetric alterations in four major psychiatric disorders: a mega-analysis study of 5604 subjects and a volumetric data-driven approach for classification. Mol Psychiatry. 2023 Aug 4.

Kasai K, et al: Strengthening community mental health services in Japan. Lancet Psychiatry 4: 268-270, 2017. (Viewpoint)

Okano H, et al: Brain/MINDS: A Japanese national brain project for marmoset neuroscience. Neuron 92: 582-590, 2016. (Viewpoint)

Okada N, et al: Abnormal asymmetries in subcortical brain volume in schizophrenia. Mol Psychiatry 21: 1460-1466, 2016.

Kasai K, Shenton ME, Salisbury DF, et al: Progressive decrease of left Heschl gyrus & planum temporale gray matter volume in first-episode schizophrenia: a longitudinal magnetic resonance imaging study. Arch Gen Psychiatry 60(8):766-775, 2003.

略歴

1995年に東京大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院や国立精神神経センターなどで精神科臨床のトレーニングを積む。2000年~2002年にハーバード大学医学部精神科にて精神疾患のMRI研究に従事。帰国後、再び東京大学医学部附属病院精神神経科で臨床、教育、研究に従事、2008年から現職。2003年に日本生物学的精神医学会学術賞、2008年に日本神経科学学会奨励賞を受賞。