研究者画像

杉山(矢崎) 陽子

主任研究者

発生/発達研究

特任准教授

沖縄科学技術大学院大学 臨界期の神経メカニズム研究ユニット 准教授

[Website]

発達初期における経験依存的神経回路形成と、
その神経回路による行動制御の神経メカニズムの研究

研究概要

私達は子供の時の方が何でも容易に習得できることを経験として知っています。これは私達の脳内の神経回路が幼少期に環境から受ける感覚経験に依存して形成されるからだと言われており、この時期を臨界期と言います。例えば、ヒトが言語を発達させる際には幼少期にどの言語を聴いたかによって、言語を聞き分ける能力が決定すると言われています。ヒトが幼少期にきいた言葉から言語を発達させるように、歌を唄うトリ、ソングバードも幼い頃に聴いた親の歌を模倣することで歌を学習します。このソングバードの歌学習を見ていると、雛はどうやって自身の種の歌を聞き分けているのか? 周りからは別のトリの歌も聴こえるのになぜ父親の歌だけ学習するのか? どうして臨界期にしか学習できないのか?といった数々の面白い疑問が生まれます。 私達の研究室ではソングバードの一種であるキンカチョウを用いて、これらのことがどの様にして行われているのか、その神経メカニズムを明らかにしようとしています。

研究テーマ画像

主要論文

Yanagihara S. and *Yazaki-Sugiyama Y. (2018) Social interaction with a tutor modulates responsiveness of specific auditory neurons in juvenile zebra finches. Behav Proc, doi: 10.1016/j.beproc.2018.04.003

Araki M., Bandi M. M. and *Yazaki-Sugiyama Y. (2016) Mind the Gap: Neural Coding of Species Identity in Birdsong Prosody. Science 354: 1282-1287 Featured: Science 354: 1234-1235

Yanagihara S. and *Yazaki-Sugiyama Y. (2016) Auditory experience dependent cortical circuit shaping for memory formation in bird song learning. Nat. Commun, doi: 10.1038/NCOMMS11946. (featured article)

*Yazaki-Sugiyama Y., Yanagihara S, Fuller P.M. and Lazarus M. (2015) Acute inhibition of a cortical motor area impairs vocal control in singing zebra finches. Eur J Neuroscience 41:97-108

Yazaki-Sugiyama Y., Kang S., Câteau H., Fukai T. and *Hensch T.K. (2009) Bidirectional plasticity in fast-spiking GABA circuits by visual experience. Nature 462: 218-221

Yazaki-Sugiyama Y. and *Mooney R. (2004) Sequential learning from multiple tutors and serial retuning of auditory neurons in a brain area important to birdsong learning. J Neurophysiol 92: 2771-2788
Focused by editor; J Neurophysiol 92 2642-2643 (2004)

略歴

上智大学でウズラの発声行動を用いた神経行動学の研究を行い博士号を取得。その後、Duke大学のRich Mooney教授、理化学研究所 BSI、Takao Henschチームリーダーの元でそれぞれソングバード、臨界期可塑性の研究を行った後、沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて独立し、ソングバードを用いて臨界期における神経回路形成の研究を行う。2018年からIRCNの特任准教授を兼任。