研究概要
乳幼児はどのようにして、驚くべきスピードと効率で母国語を習得しているのでしょうか。こうした子どもの能力発揮には、社会的な環境要素が極めて重要な役割を担っていると考えられています。言語音や単語の習得に、社会的環境がどう影響を及ぼすのか、行動検査や脳画像解析を駆使したアプローチにより探っていきます。どの様な社会的要素が、どんな環境下にある、どの年齢の子どもの学習能力を左右するのでしょうか。このような疑問に迫りつつ、乳幼児期の言語発達に関する理論構築、ならびに言語取得能力を向上させ得るツール開発を目指します。

主要論文
Tsuji, S., Mazuka, R., & Swingley, D. (2019) Temporal contingency augments attention to a referent in a word learning task. To be published in: Proceedings of the 43rd annual Boston University Conference on Language Development.
Bergmann, C., Tsuji, S., Piccinini, P.E., Lewis, M.L., Braginsky, M., Frank, M.C., & Cristia, A. (2018). Promoting replicability in developmental research through meta-analyses: Insights from language acquisition research. Child Development, 89, 1996-2009. doi:10.1111/cdev.13079
Tsuji, S., Fikkert, P., Minagawa, Y., Dupoux, E., Filippin, L., Versteegh, M., Hagoort, P., & Cristia, A. (2017). The more, the better? Behavioral and neural correlates of frequent and infrequent vowel exposure. Developmental Psychobiology, 59(5), 603-612. doi: 10.1002/dev.21534.
Tsuji, S., Mazuka, R., Cristia, A., & Fikkert, P. (2015). Even at 4 months, a labial is a good enough coronal, but not vice versa. Cognition, 134, 252-256. doi:10.1016/j.cognition.2014.10.009.
略歴
ベルリン・フンボルト大学卒業後に訪れた、理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)で初めて言語発達研究に触れ、関心を抱く。ラドバウド大学およびマックスプランク心理言語学研究所に設置されたInternational Max Planck Research School (IMPRS)より博士号(言語科学)を取得。その後、ペンシルベニア大学の幼児言語センター、ならびにエコール・ノルマル・シュペリウールの認知科学・心理言語学研究室で博士研究員を経て現職。