
研究概要
現在の研究では、ニューロンおよび神経回路の機能および機能不全を定量的に理解するための技術開発およびその応用に力を注いでいます。これまでに私たちのチームは、大脳皮質の神経回路を1細胞解像度で観察できる2光子カルシウムイメージングをどこよりも先駆けて開発しました。 最近では、高分解度2光子カルシウムイメージングのLOTOS(low power temporal oversampling)法を開発し、in vivoで樹状突起の機能マッピングを可能にしました。 これらの新しい方法を使用することで、行動によって決まるシナプス間のシグナル伝達や、既定の脳回路内でのシグナル統合を知ることができると期待されます。
主要な研究目標は、まず健常な脳、特に発達中の小脳および成熟した小脳において、学習・記憶の神経回路機構をこれまで以上に理解することです。 そして老化による疾患であるアルツハイマー病の脳に起こる、認知および記憶の障害の病態生理学を追究していきます。

主要論文
Edwards F, Konnerth A, Sakmann B and Takahashi T (1989) A thin slice preparation for patch clamp recordings from neurones of the mammalian central nervous system. Pflügers Archiv 414, 600-612.
Kano M, Rexhausen U, Dreessen J and Konnerth A (1992) Synaptic excitation produces a long-lasting rebound potentiation of inhibitory synaptic signals in cerebellar Purkinje cells. Nature 356, 601-604.
Takechi H, Eilers J and Konnerth A (1998) A new class of synaptic response involving calcium release in dendritic spines. Nature 396, 757-760.
Stosiek C, Garaschuk O, Holthoff K and Konnerth A (2003) ‘In vivo’ two-photon calcium imaging of neuronal networks. Proc Nat Acad Sci USA 100, 7319-7324.
Chen X, Leischner U, Rochefort NL, Nelken I and Konnerth A (2011) Functional mapping of single spines in cortical neurons in vivo. Nature 475, 501-505.
Grienberger C and Konnerth A (2012) Imaging Calcium in Neurons. Neuron 73, 862-885.
Hartmann J, Karl RM, Adelsberger H, Brill MS, Rühlmann C, Ansel A, Sakimura S, Baba Y, Kurosaki T, Misgeld T and Konnerth A (2014) STIM1 controls neuronal Ca2+ signaling, mGluR1-dependent synaptic function and cerebellar motor behavior. Neuron 82, 635–644.
Zott B, Busche MA, Sperling R and Konnerth A (2018) What Happens with the Circuit in Alzheimer's Disease in Mice and Humans? Annual Reviews Neuroscience 41, 277-297.
略歴
ドイツのLudwig-Maximilians大学(ミュンヘン大学)卒業、医学博士。 現在は、ミュンヘン工科大学・神経科学研究所の教授(神経科学)を務めるとともに、IRCNの主任研究者を兼任。 ドイツ国立科学アカデミー(レオポルディナ)、欧州アカデミー、バイエルン科学アカデミーそれぞれのメンバーとしても選出されている。
2015年にはWinfried Denk、Karel Svoboda、David TankとともにBrain Prizeを共同受賞した。