私たちの想像を超える緻密で複雑な脳の世界。
その謎めいた世界を探索する女性研究者が脳科学の最前線をご紹介します。
Q&Aコーナーでは脳に関することから、将来についての悩みまで、女子生徒のみなさんが知りたいことをご質問いただけます。
ぜひ気軽にご参加ください。
私たちの想像を超える緻密で複雑な脳の世界。
その謎めいた世界を探索する女性研究者が脳科学の最前線をご紹介します。
Q&Aコーナーでは脳に関することから、将来についての悩みまで、女子生徒のみなさんが知りたいことをご質問いただけます。
ぜひ気軽にご参加ください。
開催日時
2024年3月24日(日)
14:00-16:00
13時50分から入場可能
参加費無料
プログラム
14:00-14:05 概要説明「ニューロインテリジェンスってどんな研究?」
14:05-14:35 講演1 明和 政子『ヒトの脳と心を育むために必要なこと』
14:35-15:05 講演2 リ ジャルイ 『子どもの社会学習」の解明とAI技術への活用』
15:05-15:57 Q&Aコーナー ~疑問に思ったことを質問してみよう!
講演に関する質問、女子中高生のみなさんの将来に関することなど幅広く取り上げて研究者が回答します。
15:57-16:00 ご案内、閉会
登壇者
明和 政子
東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 連携研究者
京都大学大学院教育学研究科 教授
日本学術会議 会員
文部科学省 科学技術学術審議会 委員
ヒトの脳と心を育むために必要なこと
ヒトの脳が発達するプロセスにおいては、環境の影響をとくに受けやすい特定の時期、「感受性期」があることが知られています。なかでも、乳幼児期と思春期に受ける環境経験は、生涯にわたる脳と心の健康を予測することがわかってきました。今、私たちが生きる環境は、情報技術の発展とともに未曾有のスケールで変化し続けています。今後どのような未来社会を次世代人類に託していくべきなのか、皆さんと議論したいと思います。
リ ジャルイ
東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN) 特任研究員
「子どもの社会学習」の解明とAI技術への活用
子どもは周りの環境から情報を読み取り驚異的なスピードで新しい知識を学びます。私たちは計算モデルを使って日常的に行われる親子の交流が双方に影響し合う過程を研究し、その親子交流が子どもの新しい知識学習に影響をもたらす過程を解明しようとしています。そして、この研究を通して得られた知見を活用してAI技術を向上させることを目指しています。本講演では子どもの知識学習の知見をAI開発に繋げる最新の研究をご紹介します。
IRCNはどんな組織なの?
IRCNは2017年に文部科学省のWPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)に採択された東京大学の研究機関です。「ヒトの知性」の成り立ちの解明とヒトの脳の発達原理に基づくAI(人工知能)の創造を目指して研究しています。
参加ご希望の方は以下のリンクまたはQRコードよりお申し込みください。
参加登録はこちらをクリック!